楽器は独学か? 音楽教室で習うか?

楽器の練習はこのまま独学で続ければいいのか、
お金がかかっても音楽教室に行って習うべきなのか、知りたい。
こういった疑問に答えます。
この記事の内容
● 独学で楽器練習の良いところ
● 音楽教室に通った場合の良いところ
● 楽器の良し悪し、について
音信ブログは。。。
「音信ブログ」では音楽業界に携わった専門家が監修、記載を行っております。オリジナル楽曲から流通楽曲至るまで作曲・作詞・編曲など1000曲以上の制作に立ち合った経歴。専門性のある見識。それらを踏まえ少しでも皆様のお役に立てればと参考文をお伝えしてます。 JMC
音楽・楽器、独学か? 音楽教室か?、結論から言います。
常々思うのですが、答えを言わず長々記事を読んで頂くのは何か変。
何よりもスピード大事です。ですので得意の結論から申し上げます。
独学か音楽教室か。 答えは 時間 の問題です。
何ですか!?それは!! ・・・っというお声もあるでしょう。
ようするに独学だろうと音楽教室だろうと、結果的に重要なのは音楽を学んで
身につけること。
それはどちらも同じなはず。 音楽の世界ですからゴールは決まってる。
したがって、双方とも正しい。どちらでもいいと思います。
ただ行ったその後、ゴールに早く着くか、遅く着くか、です。
その理由をお話ししますね。
楽器練習 独学の場合
私の場合です。。。
多くの方々もそうだと思いますが私はアコギの独学からのスタートでした。
初めは何もわからずに。ちょっとできる友達に教わったり、録音した音楽をマネてコピーする日々。結果的にコレはコレで楽しい思い出になってます。
その一方で、親がイキって子供のころからピアノ教室にでも通わせてくれてたら。
結果的に今頃は音楽知識万全なミュージシャン。・・・なんて後から思ったこともありましたが。
でも、子供の頃は音楽なんてマッたく興味なかったし。楽器は興味が出てから自分で始めた。ってトコですね。だから結論としては独学スタート。
厚かましいのですが、小さい頃に音楽教室の経験がない方。だいたいは私と似たようなモノではないでしょうか。
独学のいいところ
● 楽しい。結果として、続けられる。
● いつでも好きなときに出来る。
● やりたい事だけできる。
多分誰でもそう。こんな状態をなが~く続けると(それこそ10年以上)身勝手な弾き方にも個性が出る。さらにアジがあるリフやフレーズが奏でられるようになる。
独学は自分で自分に問いかける練習。つまりは自身の個性を自身で育てる練習と言ってもいい。
たとえば、イギリスやアメリカの60~80年代ロックミュージシャンに多いタイプ。要するにストーンズのキースみたいな感じ。つまり悪口じゃなくヘタウマの世界。
時間はかかります。が、最後は画一的なモノじゃない、誰とも違う、ONLY ONEなミュージシャンになれるかもしれません。
その辺を目指すなら独学で音楽を、楽器を極めるのもいいでしょう。
そこまで行かなくても、楽器への慣れは技量になってゆくから。きっと人前でも自然に、抵抗なく弾けるようにやがてはなるはずです。
音楽教室 教えてもらういいところ
当然ですが、基本が身に付きます。音楽世界の標準的な常識が知識となる。
つまり音楽界共通の基本を持てるということ。それによって初めて会ったミュージシャン同士すぐにセッションができます。
まだ楽器を本格的にやっていない方には申し訳ないです。
訳がわからないと思いますが基本を教わってるので音楽で会話ができるんですよ。
譜面を通しては勿論。楽譜が無くても基礎が構築されてると楽器を鳴らし合うだけで相手の次のフレーズがわかり合ったりするんです。
もちろん、独学で続けていてもなが~くやっていればこうなります。でも教室に通って基本から習っていると、楽器が上達する過程でこの音楽的思考が身に付きだす。
コレはメチャ時間短縮な話。買えない経験を教室代で買っていると言ってもいい。
ちょっとそれます
よく時間は買えないと言われますよね。しかしながら、コレは少し間違いだと思う。
ある場所に向かうのに歩いて行くよりタクシーで行った方が早い場合があるとします。
懐に余裕があってタクシーを使えば、タクシー代で時間を買ったことになりますよね。
または自転車でもいいです。自転車を買って通勤通学に使ったとします。早く目的地である会社や駅に着くということは時間短縮。自転車代で忙しい日々の朝時間を買っていることになる。
音楽教室では自力で練習して気づきながら、発見しながら蓄える技術や経験、答えを一瞬で教えてもらえます。講師さんがいますからね。
結果的に無駄な時間を排除しストレートにムダ無く音楽知識を知ることができます。(その為に通うわけですから。)
音楽教室の良いところ
● 正しい音楽の基本が学べる。
● 疑問点の質問ができる。
● 同じ楽器の練習仲間が出来る。
楽器を練習していて出てくる疑問点。またテクニック上達の方法。それら自分一人では解決まで時間がかかる難問もすぐ教えてもらえる。
コレは大きな利点ですよ。
なので、ちょっと上から申します。 私的に楽器がもう弾ける今となっては、の正直な感想。
独学も教室もどちらもよいです。双方に良いところはありますから。
でも早く一端の音楽ヤローになるのなら、音楽教室をお勧めします。
楽器はの良し悪しについて
独学にせよ音楽教室に通うにせよ、楽器が無くては話にならない。ココではそんな楽器について厚かましながらアドバイス。
一応、何か上から過ぎてムカつく、って方には先にお詫びしておきます。飛ばしてください。
楽器ですが、始めたい!と思った時はそれこそ、中古でもボロボロでもとにかく練習器が欲しいですよね。経験あります。
色々やりくりしてどうにか手にした楽器で練習を続けるのもいいです。しかしながら、まだ楽器に慣れていないなら出来るだけ早くいい楽器に変えてください。
間違えないでほしいのは高い機種を買え、って言ってるんじゃないコト。
無名でも通販でも、良い楽器で練習してほしい、というコトなのです。
価格でいうのはアレですが、安っすいだけの、見てくれだけの楽器では上達が遅くなります。
間違いなく格段に。
まだそんなに上手くないし、始めはこの程度の楽器でいいや、って思いがちですが、
結論的にいうと、コレが楽器挫折にもつながる要因の一つ。
ダメ楽器 = 弾きにくい楽器。
ダメな楽器は当然弾きにくい! ・・・このコトを覚えていてほしい。
(よく音色云々、とか言いますが楽器個別の音色を判断するのは上手くなってからです。)
せっかく楽器を始めたのに早々挫折してしまう方、巷でそんな話をよく聞きます。
いい楽器で簡単にできることが、ダメ楽器では大変な苦労や修練が必要だったりする。
なかなか出来ないからつまらなくて投げ出す。楽器の挫折はこんな感じで始まります。
早く弾けるようになりたいなら、上手くなりたいなら、
最初からまともな楽器で練習するのが絶対おすすめ!
※ 音楽教室によっては、教室の保証するマトモな楽器をタダでくれるところもある。
音楽教室を考えてるなら割引や入会金タダ、だけじゃなく特典も参考にししょう。
→ 自分にマッチ!音楽教室の選び方 3選
https://j-music-create.com/fits_school/
まとめ
楽しいです。音楽は。 楽器ができるとその何倍も楽しいです。
さらに、楽器ができる、が前提の生活はこれまでと世界が変わります。
この記事を読んで、楽器のコト、少しでも気になっているならお勧めします。
独学でも音楽教室に行って習うでも、とにかく早く弾けるようになって
音楽生活をたくさん満喫してほしいと思ってます。
では最後まで長々ご購読いただきありがとうございました。
今回はこの辺で。
音信ブログ その他の記事
ギター挫折 経験から 楽器挫折をさける3ポイントを紹介
https://j-music-create.com/guiter_lesson/
楽器売却!手軽に簡単買取でいいでしょう
https://j-music-create.com/used/
音楽 スタジオ 自宅 必要ないと思います。
https://j-music-create.com/studio/
★★ 2023版 音楽通とは!? がわかる! 実例的音楽制作 JMC PV
■5 はやく言ってよ https://youtu.be/G5cazE58aFU
■6 END ROLL https://youtu.be/6kQQU7bznQY
■7 雨 https://youtu.be/IPEAMSC1abA
■8 タイプ☆ じゃないけど https://youtu.be/h9pGIzgia1k
■9 Weather news 天気予報 https://youtu.be/P-YE4Ad4wlw
コメント