楽器なんて 簡単! 趣味 をもつなら音楽 がおすすめ

楽器なんて 簡単! 趣味を持つなら音楽がおすすめ。

 

楽器 簡単 趣味

楽器は簡単。 おすすめ理由は か・ん・た・ん だから。

よく相談されることが多いのは

〇 趣味が欲しいんだけど身近な音楽なんてどうかな?
〇 音楽やりたいけどやり方がなぁ。。。
〇 音楽が好きでよく聞いてるけど楽器にも挑戦してみたくって。


などなど。。。そんな話を聞く度に じゃギターかピアノでもやってみない??  って聞くと

楽器って難しいでしょ?  や 譜面が読めないけど。。。どいう答えを頂きます。

始めたい気持ちがあるけど楽器のハードルが高いというお悩み。お問合せがとかく多いんですよ。

 

かんたん楽器 音楽教室

 

音楽を始めたい。けど自分に出来そうな楽器を知りたくて悩んでます。や、大人になった今でも楽器が弾けるようになれたらなぁ。と思ってたり。

なんとなく新しいことがしたい気持ち、よくわかります。

つまりは学校とか会社とかルーティーンで動いているアルアルです。
いつもの世界が狭くなった気がして、枠を飛び出したくなる。ようするに何かまったく別の事をやってみたくなる。

音楽は身近ですから私もそうでした。いろいろありましたが結果、楽器にハマって今があります。

で、話を戻しまして

◆楽器簡単!趣味音楽◆  楽器が弾けるようになるとどうなるか? 

 

● 楽器が弾けると当然ですが音楽が楽しくなる。
● 聴いているうちに音楽に詳しくなってきたり。
● 知っている楽曲も楽器を弾く知識を持って聴く。つまり違った感覚で新たな発見がある。


それに一人の時や考え事がある時なんか最適。楽器に向かうと結果的に自然と心が整理され、そうしてホントの心の答えがわかったりもある。

今、自分のこれまでを振り返ってもそう。
楽器があるのとないのとでは確実に雲泥の差だったと思う。

ということで本記事ではどうすれば楽器ができるようになるか。楽器のハードルを越えられるか・・・。 などなどをお話します。

ただ、その一方で具体的にこうすればアルペジオができる。とか、ダイアトニックや四分音符、といった音楽的な難しい話は出てきません。

もっとも簡単に楽器が弾けて弾き語れるまで。気持ち的にも、鳴らすテク的にも軽ぅ~くお話ししてます。

ご自身にあった音楽との付き合い方や楽器ができるようになるまで。なった後。
その後の
実際に音楽を活用した生活も解説していますのでぜひご参考ください。

 

音信ブログは。。。

「音信ブログ」では音楽業界に携わった専門家が監修、記載を行っております。オリジナル楽曲から流通楽曲至るまで作曲・作詞・編曲など1000曲以上の制作に立ち合った経歴。専門性のある見識。それらを踏まえ少しでも皆様のお役に立てればと参考文をお伝えしてます。 JMC

 


楽器が弾けると得する事

楽器が弾けると、あ、上手い下手に関わらずですよ。この世話しない人生を生きる上でこの上ない武器になるんです。 つまり偉そうに言うわけではありませんが他人よりちょっと得した感じがある。例えば。。。

※ おさない頃からやっていれば一生の財産になるし履歴書に書ける。
※ モテます。単純に。学生時代や20代30代がら還暦過ぎても何かとモテます。
※ 大人になっても何かの切っ掛けで楽器が弾けると一目置かれたり。
※ 単純に弾けない人よりカッコよかったり素敵に映ります。
※ 人との出会いやつながりが増えます。時には縁結びになったり。

 

武器になる他にも自身の価値観や考え方に幅がでてくる。たとえば穏やかな気持ちが保てたりとか。 他にもいろいろ。。。

一方で楽器って難しそうだしなぁ。音楽教室は敷居が高し、始めても続けられなくてはなんの意味もない。
同様に、ピアノやギターに憧れはあるけどどこから始めればいいかわからない。。。なんて思ったことありません?

ご安心ください。私もそうでした。
学生時代から音楽はダメダメ。ハーモニカもろくに吹けなかったし。それでも、始めたばかりの頃はお先真っ暗でも大丈夫。これから書くことをまず理解して、その次に試してみてください。

多分私が遠回りしたような無駄な時間は使わないですむ。つまりは割とすぐに弾き語りくらい出来るようになります。

では、最初にこれだけは分かって下さい。↓

 

音楽を始めたい、楽器を弾けるようになりたい。音楽初心者の方は自分が「何故音楽をしたいのか。何の楽器が弾けるようになりたいのか。」を掘り下げて知っておくことが大切です。 生意気なようですがそれを分かってないと挫折も早いですよ。(経験談)

↑ ココ ほんとにもっとも重要なんでこれだけは考えてみてくださいネ。

 

かんたん楽器 音楽教室

 

 

◆楽器簡単!趣味音楽◆  結局自分に合っている簡単楽器って何??

始めるにあたり自分が何の楽器を弾けるようになりたいか。それを自信をもってわかっているなら問題ない。

でもギターがいいかウクレレがいいか、ピアノもステキだなぁ。またはリズム系のドラムがいいかパーカッションか。和楽器の三味線や琴。管楽器のサックスやフルートもいい。

などいろいろな楽器に迷っているなら、まずはそれを決めなければ「今はダメ」。

● 今はダメ

・・・というのは楽器、というか音楽。この世界はすべて共通語の楽譜とテンポが存在する。
これは否定しているのではないですよ。何か1個の楽器がだけでいい。見てクレでもできるようになるだけでいい。楽譜やテンポに慣れるだけ。結果的には他の楽器もある程度できるようになるから。

もちろん魔法のようにあっっっという間にとはいきません。それでも初めて楽器を持った時よりもずっと楽。変に難しく考えず思考停止でも大丈夫。どんな楽器もエキササイズのような反復練習だけで格段に速くスムーズに出来るようになるはず。

 

楽器は難しくない

ココからはギターとピアノを軸にお話しします。トッカッカリとなるご自身に合った楽器選びの参考にしてください。

一般的に楽器を始めたい人のスタート器種として代表的なのがギターとピアノ。実は簡単に音が出せるのが理由と言われています。たとえば、いきなりメロディーとか旋律が弾けるっていう話ではなく、単純にジャーンとかバーンとか音が鳴る。出せるっていう話。

一見簡単そうに見えても、中には頑張ってもすぐには音が出せない楽器も多いんですよ。

 

実は楽器には管楽器のように音を出すのにも修練がいるタイプがある。またピアノやキーボードなどの鍵盤系は大抵初めからキーがセットされている。けど弦楽器や管楽器はチューニングから始めなくてはダメ。もっと言えば一発音出しOKのリズム系ドラム太鼓もそう。簡単そうですがチューニングは必要です。

 

◆楽器簡単!趣味音楽◆  ギターの場合

では早速、音楽を弾けるようになりましょう。

楽器には音符の他にも「コード」というモノがあります。ざっくりと書きますが、コードとは和音の事で、高さの異なる音を3つ以上同時に鳴らすと和音となります。

有名なのが’「Cコード」。音は「ド・ミ・ソ」の音を同時に鳴らした和音です。押さえ方は。。。

 

かんたん楽器 音楽教室

 

こんな感じです。ギターネックの一番端の1フレット目から図のように順番に押さえればOK。ギター奏者になったつもりで「♪ジャーン」とやればもう「Cコード」の和音が弾けました。

最初は弦の硬さに対して指先がついて行かずイタイいです。でも続けていくうちに指先が硬くなって気にならなくなります。

詳しいギターコードや弾き方は省きますが「Cコード」の他に「Fコード」と「Gコード」。この3つを覚えてしまえば楽勝。簡単な曲ならすぐ弾き語れる。

 

◆楽器簡単!趣味音楽◆  ピアノの場合

ピアノの場合は3つの鍵盤を1コ飛ばしで押さえればコードになります。
つまりC(ド)を頭に1個飛ばしで押さえれば「Cコード」になります。こんな感じ ↓

 

かんたん楽器 音楽教室

なのでD(レ)を頭に1個飛ばしで押さえれば「Dコード」となる。G(ソ)を頭に1個飛ばしで押さえれば「Gコード」となる。コレ単純です。ギターよりも簡単におぼえられそうですよね。

この「1個飛ばし3本指」の形を踏まえて、両手で ”♪バーン”。 鍵盤をたたけばコード弾きの完成!  ギターと同じように弾き語る音楽に合わせてリズムを付けてみよう。それだけでそれらしく見(聴こえ)えます。

 

たった3つのコード(和音)ですがナメてはいけません。3コードあれば多彩な音楽が産みだせます。私が出会ってきた音楽作家、関係者もミュージシャン歴が長い人ほどそう。3コードの奥深さを呑んだ席で延々語ります。さらにブラックミュージックと言われる分野の曲は驚き。3コードどころか1コードで一曲つらぬき通すツワモノも沢山いらっしゃいます。

 

かんたん楽器 音楽教室

 

 

◆楽器簡単!趣味音楽◆  簡単ミュージシャンデビューです。

今は即席見てクレだけミュージシャンかもしれません。それでも、とりあえずコード弾きが出来るようになったら歌って演奏してみましょう。

あっさり書きましたが、実はこの「歌って」がかなり重要。歌は即席ミュージシャンの強い味方です。

弾き語りは歌が主となりそれを補うのが楽器音。歌が先導して始まれば音は補佐でしかありません。歌のテンポに合わせて♪タンタンと。リズムに乗って楽器の音を出せばけっこうサマになってしまうもの。

最も重要なのは、自分の声が主役で補佐が手で奏でる楽器音。このことを強く意識してミュージシャンらしく振舞って弾き語って下さい。

以下に3コードの曲を記しときます。詳しいコード展開をココに書くと著作権が面倒なのでコード譜をネットで探してご参照ください。

 

■オリビアニュートンジョン  カントリーロード
■荒井由実  ルージュの伝言
■ビートルズ Love Me Do
■ハッピー・バースデー・トゥーユー
■大きな栗の木の下で

などなど。

※ 余談ですが U-FRET という多彩で膨大な量のギターコードが掲載されている無料サイトがあります。コード譜さがしにどうぞ。↓

ギターコード/ウクレレ/ピアノ/バンドスコア見放題 U-フレット (ufret.jp)

 


◆楽器簡単!趣味音楽◆  音楽が一緒にいて

私事ですが、音楽を始めたばかりの頃。弾き語りがギターでもピアノでも何曲かできるようになってきて、やっぱり人前で自慢げに弾くのがクセになりました。今思えばさぞ鼻持ちならんヤロウだったことでしょう。

家族を飛び越し周りの友人知人に一通り聴かせたらすぐに飽きられた。というか、嫌がられました。隙あればギターを手にして自慢げにフンフン歌いまくるのですから。聞いてる方はたまったモンじゃない。

知り合いだけにあからさまに文句も言わないのですが完全に嫌われてたろうな。

そして聴かせる相手もいなくなりました。結果としてしょうがないので何の裏付けもない自信と数曲の弾き語り曲を持って夜の街に出たんです。

飛び込んだのは新宿のショーパブ。ちょっとした余興芸ができればいいというので数曲の弾き語りを武器に業界の敷居をまたいだんですね。

今思えば案の定です。

本番前の事前練習のお披露目がありました。その1発目の演奏で完全に「ダメ!」を食らってしまいます。要するにそこからショーパブのボーイとして下積み生活が始まりまった。

夜な夜なステージで音楽が披露されている横での仕事。それも音楽とは関係のない事ばかり。
でも、その時合格した出演者の人達との出会い。お店に来る人達との交流。楽器演奏は出来なかったけれど、そんな日々が楽しかった。

結果として、現在のような音楽がいつも一緒にいる生活が続き、始まったんです。

ダメダメな数曲の弾き語りレパートリーと、思い切りだけで始まっても続けてれば何とか形になるのがミュージシャンです。

要するに何かやらなければ始まりません。まずは弾いてみましょう!

 


 

 

 まとめ

コードや技法などの詳細はあえて書きませんでした。その一方で楽器の入り口が結構単純であることは分かっていただけましたか?。3個の音を同時に鳴らせば和音、コードになるんです。

まず中古でも借り物でもいいので楽器を手にしてみて、今覚えたてのコードでいいから鳴らしてみる。演奏してみる。

これだけで楽器のハードルはすんなり下がるはず。

今は上手いとか下手とかぜんぜん関係なし!。 ギターやピアノの少数コードの曲はネットにたくさんあるんだし。 

お好きな曲のコードを拾ってとにかくジャカ ジャカ弾いてみることが一番大事。

本当に楽器を、音楽をやってゆきたいなら、ジャカジャカを続けてるその後に次のステップがおのずと見えます。

 

その後はパート2でお話しします。では今回はこの辺で。


 

★JMC 音心ブログ

でも、一人で音楽はやっぱり心細い・・・という方は「音楽教室」もいいかもです。
本当の意味で自分に合った音楽教室を知りたい。そう思った方はコチラもどうぞ。

◆ 自分にマッチ!音楽教室の選び方 3選
https://j-music-create.com/?p=581&preview=true

◆ ギター挫折 経験から 楽器挫折をさける3ポイントを紹介
https://j-music-create.com/guiter_lesson/

 

ド素人でも続けてればやがて、こんなオリジナル曲が作れるようになります。
実例的音楽制作 JMC PV

■5 はやく言ってよ https://youtu.be/G5cazE58aFU
■6 END ROLL    https://youtu.be/6kQQU7bznQY
■7 雨    https://youtu.be/IPEAMSC1abA
■8 タイプ☆ じゃないけど  https://youtu.be/h9pGIzgia1k
■9 Weather news 天気予報  https://youtu.be/P-YE4Ad4wlw

 

 

家でジャカジャカするのがキビしい人はこんな手もあります。
音楽 スタジオ 自宅 必要ないと思います。

https://j-music-create.com/studio/




 

 

 

 

コメント