Bluetooth ワイヤレス イヤホン 選ぶなら。。。

Bluetooth ワイヤレス イヤホン 選ぶなら。。。

Bluetooth ワイヤレスイヤホン、日常移動時には欠かせないアイテムとなってます。Bluetooth(ブルートゥース)イヤホンの方が通りがいいかも。 ケーブルのワズラワしさなく高音質が手軽に、身近に楽しめるこういった製品が出て来たことで音楽シーンは飛躍的に進歩し領域を拡大した。

通勤通学途中の電車や街中でもBluetoothイヤホンを付けた人を見かけるし、特に学生さんには欠かすことのできない最高の必需品アイテムの一つだろう。

でもBluetoothイヤホンには多くのメーカーの物がある。各種様々な特性というかイイところがあり、どの機種を見ても コレだ!という一品を選ぶのには一苦労する。ネットでも少し調べてもAppleやSONYといった大手有名メーカーのモノから中堅小規模までいろいろだ。

ぱっと思いついたのを並べてみるだけで。。。  Anker BOSE  SONY TaoTronics Noble audio audio-technica Apple Beats by Dr.Dre JVC JBL  REDHill・・・これだけのメーカーがある。

自分自身、初めてBluetoothイヤホンを買おうとしたときは悩みに悩んだ。それなりの音を求めてたし、買って後悔したくなかったし。安ければ安いほどいいけど本当に自分にとっていいモノが欲しかったからそれなりの金額は覚悟した。決して安い買い物になると思えなかったから。。。

なので今回は自分に合った"コレ!"っというBluetoothイヤホンを我が 音楽スコープ 独自の意見として話してゆきたいと思います。

で、まずは以下から

------------------------------------------------

 

 

➀ Bluetoothイヤホンを選ぶ前にコレだけは理解しとこう!

一言にBluetoothイヤホンといっても所詮はイヤホンです。ヘッドフォンのように音が鼓膜に届くまで短くとも一定の空間を介すのではなく、耳の穴に発音機をつっこみ、より鼓膜の近くで音を発する仕組みとなっています。なのでヘッドフォンに比べるとより直接的で機械感を感じます。形に例えると鋭く直接的に響く感覚です。

けっしてBluetoothイヤホンを悪いとか、音質的にダメ出しをしているのではないのです。造りが空間を伴わない構造ですからヘッドフォンの発音イメージの基礎的考えである、クラシックやJAZZといったハイクラスミュージックが目の前で生音ビシバシと奏でられている状態を完成形、として造られているものではない、ということは心得てください。

ヘッドフォンやスピーカーのダイレクトな音の発音は少なからず空間という空気の層を通じて回り全体を包み込みホンワカと音振動が伝わるので、そこにLIVE感や生々しさが生まれるのです。

もしBluetoothイヤホンにそれを求めるなら相当な金額を前提としたかなりハイスペックな機種を選ばねばなりません。構造上耳の穴に突っ込む「カナル型」という方式が主流である以上、BluetoothイヤホンにはBluetoothイヤホンだからこそ得られる別の最高の到達点があり、我々一般人が究極の音を求めるプロや開発者と同じもので満足する必要もないのです。(そもそもケーブルがない時点で原音の高音質再現化では負けてます。)

得意の簡単な例でいえば、車のクオリティを求めエンジンを重視するあまり、通常の車両エンジンではなくロケットエンジンを付けて街中で走行するようなものなのです。

 

 

とはいえ、一般人では見分け(聴き分け)のつかない程十分いい音を発せられるBluetoothイヤホン。最高級品という世界で機種選びをしなくても手軽でいい機種はあります。どんなBluetoothイヤホンが自分に合っていて ’これだ!’ の逸品になるのか、Bluetoothイヤホン の本質を知ったうえでさがしていきましょう。

 

 

 

➁ Bluetooth イヤホン の 弱点!

◆ 紛失                                        

ガラッと変わって身近な話になります。当たり前の話ですが Bluetoothイヤホン にはケーブルがありません。耳に直接装着するタイプのモノなどはよくなくなります。何かの拍子にポロっと耳から外れコロコロ転がって電車とホームの間にサヨウナラ。。。なんてこともありますし、どこかに置いたはずなのに?? なんて失くしたり。ケーブルが無い分カサ張らないから、逆に見失うっていうパターン。紛失は誰もが経験する事かもしれません。

なので私の経験から個人的意見を言わせてもらえば、金銭に少しでも余裕があるなら初のBluetoothイヤホン購入では音質にこだわらずとにかく安い、1円でも安い、激安商品でもいいのでまず、使って慣れることをお勧めします。 そうしてBluetoothイヤホン ってのはこんな感じか。。。と使い勝手や感覚がつかめたら意中の商品を購入するのがいいと思う。アホな私が1号機で上位機種を買って失くした経験から申し上げます。

 

◆ つながらない

Bluetoothイヤホンは 近距離無線(ワイヤレス)通信機 です。無線ですからケーブルが無い分、スマホや音楽プレイヤーなどの機器に直接接続しないため「接続がうまくつながらない」といった問題が発生する場合があります。この場合まず調べてほしいのがプレイヤー(音を発する機械)側と、Bluetoothイヤホン本体のBluetoothスイッチ機能が「ON」になっているかどうかです。プレイヤー側の設定でBluetooth機能を確認すると同時にBluetoothイヤホンのスイッチも確認しましょう。 

スイッチの確認が出来たら次は「ペアリング」です。Bluetoothイヤホンに限らず、Bluetooth機器とプレイヤーは「ペアリング」という設定でお互いを一対一の対にして通信を行います。BluetoothイヤホンをふくめBluetooth機器はスマホやプレイヤー側から「デバイス」という言葉で認識されます。初めて通信を行う時などはプレイヤー側から「新しいデバイスと通信を行う」など、メーカーにより多少ニュアンスは違えどこういう機能説明があるはずなのでこの項目で通信設定を行ってください。

またBluetooth機器の 近距離無線(ワイヤレス)通信機能は3つのクラス(種類)がありクラスによってスマホやプレイヤーとの通信可能距離範囲が決まっています。一般的音楽プレイヤー機器やスマホでは ●Classは2 が仕様となっているので クラスの規格以上に離れると音飛びや通信不能を起こすのでプレイヤーから離れすぎないようにしましょう。

通信可能距離範囲  ●Class2・・・・ 約10m   ●Class1・・・ 約100m

 

 

➂ Bluetooth イヤホン の 音途切れ

 

今更ですが Bluetoothイヤホンは無線です。なのでスマホや音楽プレイヤー側からの音をBluetoothという無線規格で受け取り発音しています。先にも記したよう、10mを超える範囲やBluetoothと機器の間に障害物(壁や締め切ったドア、コンクリート等)の間に障害物があったりすると接続が不安定になったり音が途切れる場合があります。 

不思議な話ですが街中を走るユリカモメや舎人ライナーのようなAGT(無人軌道交通機関)の高架下でも音途切れの発生がよくあります。無人だけに相当強い無線電波で運行されている影響でしょうか。Bluetoothイヤホンは強い電波や電磁波にはホント弱いです。

またBluetoothイヤホン本体のバッテリー残量が少ない場合も音途切れの原因になります。十分充電を行って使用するようにしましょう。一般的にBluetoothイヤホン本体には持ち運びに便利なケースが付属しています。このケース自体がバッテリーとなっていて未使用時にはケースにセットすると外出先でも充電が行えます。充電はまずこのケースにUSB等で接続し、そこにセットされているBluetoothイヤホン本体に電力が蓄電される仕組みとなっています。

強い電力を発する機械や電磁波を発する電子レンジなどが作動している近くで使用すると音途切れの原因となります。またコードレス電話やWiFi通信などのBluetoothイヤホンと同じ周波数帯を使用している機器の近くしようした場合も音途切れの原因となります

 

 

 

 

➃ ・・・で結局、おすすめメーカーは??

 

音を突き詰めると最終的には個人の好みということになります。同じ音楽を聴いても各社のBluetoothイヤホンの再現力が異なるため、各メーカーで高音が目立ったり低音が効いていたりと様々な音質があります。コレは完全に個人の好みのため、最終的にはUSERそれぞれのお気に入りメーカーを選ぶ、ということになるのでしょう。

最近ではEDMが流行りのため DanceMusic 的にリズムを目立たせたような低音重視のBluetoothイヤホンが多いです。言葉が悪いですがこういったその時々の流行りに敏感で、今の時代に合わせてくるメーカーのBluetoothイヤホンはもてはやされる期間も短いです。音楽の流行も変わりますから仕方がないのかもしれませんが。

なのでメーカーが押している音の他にどれだけそのBluetoothイヤホンに付加価値があるのかが選び方のコツの一つです。デザインや価格といった側面と忘れてはいけない、ノイズリダクション効果とハイレゾ機能という側面もあります。ちょっと話が専門的になりますがこのノイズリダクション効果とハイレゾ機能について触れてみます。

まずハイレゾ。ハイレゾはHigh-resolution.サウンドの略です。そもそもハイレゾとは何か!? は長くなるのでここでは触れませんが、簡単に言うとCDなどのデジタル音源をよりいい音にした音源です。ハイレゾが幅広く知名度を上げた切っ掛けはSONYの「Walkman公式ミュージックストア」で取り扱ったのが始まりでしょう。

初期のハイレゾはSONYの営業スタッフの旗振りにより、レコード会社にハイレゾ音源対応のBlueRayを出しませんか!? という広報活動が幅広く行われました。レコード会社からすれば手持ちの音源の焼き直しでもう一度販売ができるメリットとSONYは音源が広がることでハイレゾ対応機器がより広販できるメリットがあり、双方の合意のもと現在のような一般的知名度を得ました。

また現在のようにハイレゾが広まる過程を待ちきれず、その路線に乗っからなかった超優良有名サウンドメーカーのBoseなどは未だにハイレゾ対応を掲げてません。
ハイレゾはお金もかかるようなのでSONYなどのハイレゾ推奨メーカーとは一線を画したのでしょう。その分Boseは音楽の本質をより鮮明に聴かせるノイズリダクション(ノイズキャンセリング)に力を入れたようです。
始まりは旅客機の中で長時間過ごしても飛行機のエンジン音が気にならなくなる程のノイズ除去、という企画からでした。もともと音質再現力は定評があるメーカーですから音の素材をノイズの中から浮き出させるテクノロジーは圧巻です。さすがはBoseです。

●ノイキャンの本質、ノイズに関してはココで詳しく書いてます。
ノイズ キャンセリング 最強 ワイヤレス ノイズを知ろう

 

ノイズリダクションで先行したBoseですが古くはドルビーや空間サウンドといった新たなサウンドテクノロジーに挑戦するのが大好きなSONYも負けてはいません。

アンビエントサウンドというノイズリダクションしながら普通の会話も聞き取れるソフトノイズリダクションともいうべき技術でBluetoothイヤホンの弱点でもあるノイズ除去を曖昧にして走り出しました。
その技術も高度を極め使用すると今では見事なテクノロジーが実感できます。昨今Boseも追従しQuietモードという完全ノイズリダクションと周囲の音を拾えるAwareモードという企画で技術力を見せつけています。

 

 

 

で、話は長くなりましたが私のおすすめメーカーは

SONY

です。SONYのBluetoothイヤホンがイチ押しです。

理由は音へのこだわりが強いだけではなく、常に音の新しい世界を切り開いて進んでゆくメーカー体制と音楽媒体を含めたメディア会社を持っているからです。SONY Music を代表に音楽と融合された映像を含む映画のようなエンターテイメント作品の権利をいくつも持ち、音楽素材というソフトを縦横無尽に扱う事が出来るため音響製品に技術を移転しやすいのが強みです。

別のサイトで「音楽プレイヤー MP3 の話」を書きましたが、そこでもWalkmanを裏付けに、やはりSONYを推奨しました。 みたいかたはどうぞ → 音楽プレイヤー MP3 の話 

音楽プレーヤーやスマホなど、メーカーを統一することでそのメーカーが出せる最高の音楽パフォーマンスが構成されるはずです。

 

さて。。。いろいろ書きましたが、どう褒めようと、どうケナそうと音質はイコライザーやその他エフェクト処理で無限の種類が生み出されます。その中でBluetoothイヤホンという商品に適した音処理を選ぶのにメーカーは血のにじむような努力を重ねます。より良い音を、の志はどのメーカーも同じなのかもしれません。

私の推奨は SONY 製品ですが皆さんは皆さんで製品を聴き比べ自分好みのBluetoothイヤホンを手してください。

 

LinkBuds S WF-LS900N


 

補足 おまけ

Beats というメーカーがあります。Bluetoothイヤホンやヘッドフォンに「b」というマークがついたファッション性に優れた見た目カッコいい人気のある製品です。音質は時代に合わせた再生音を目指しているようです。現在のようにダンサンブルな楽曲が流行りの時は低音を目立たせてノリの良い音質を構成してます。まず初めに、Beatsをコケ下す気はありませんから誤解しないよう以下を購読ください。

Beatsというメーカーの歴史や方針に関わる気はなく私の感想です。この域のメーカーさんが出す製品ではありがちなのですが、現行発表されている規制の音楽を聴くには申し分のない出来の音質を誇っています。Bluetoothイヤホンやヘッドフォンを付け街中を歩いてもビートの効いた音楽は気分を向上させてくれます。何せ見た目がカッコいいですから。

ですが規制の音楽、レコード会社さんやスタジオで構成され出来上がった世の中に堂々発表されている音楽、完成しきった「音楽」。。。。

プロのエンジニアがイコライザーやコンプを駆使して極限まで音を磨き上げ創った音楽、完成しきった「音楽」。。。。を聴く分には申し分がありませんが、例えば実験的な音楽や自然界の音、野鳥の声や海の波の音、またはDTMやプロではないバンドの演奏など、商品となりうるプロの技術が施された規制の音でないものを聴いた時にはその音質再生力はガタ落ちします。

今や音楽を聴く方の大半が配信やYOUTUBEなどのWeb系、ストリーミング音楽を対象としているので音質的には問題ないのですが。 その事を前提としているのかは知りませんが、Bluetoothイヤホンやヘッドフォンの造りが普通にクオリティの高い音質を再生するのにマッチしすぎて、路線を少しでもはみ出した本当の自然音、人の手が音質をいじって少しでも高音質になるよう構成を加えた音以外の音には対応しきれていません。

音楽大好きで定額聴き放題(サブスク)などの音楽配信サービスを利用し街中で楽しむ分には十分すぎる再生力ですが、自作曲を前提としたDTMさんやバンドプレイヤーが自分の曲を聴くときにはガッカリする程の音質再生となるので覚悟しときましょう。

 

 


 

仕事中はインカムも大事ですよね。ノイズリダクションはないけれど片耳だけで気軽に使えるインカムも好きなアイテムです。インカムの話はここで書いてます↓ よかったら見てみてください 

■ インカム がないと仕事になりません
https://j-music-create.com/income/

 

コメント