オリジナル 曲 作り方
オリジナル曲の作り方に関して、もうすでに、今がその時!という方もいるかもしれない。
音楽を始めた人なら、いつかは自分のオリジナル曲を作りたい! と思う日がきっと来るはず。
その一方で、中学生や小学生までオリジナル曲をティックトック(TikTok)で発表してる時代。
なので、今回はそのオリジナル曲 作り方の記事。
と、その前に。
初めに申し上げますが、この記事はある程度楽器ができるって人向けです。
ある程度と言っても、コードで♪ジャンジャンで切るくらいで十分。
でも実際は楽器が無くてもオリジナル曲は作れます。
その一方で、ギターやピアノなど、少しでも楽器経験と知識があれば曲の完成は早い。
さらによりクオリティーの高い曲を作れるのは事実。
まだ楽器は初心者で自身がない。。。と思っても現実は現実。
それは踏まえておこう。
※ これから楽器を始めようとしているならこの記事を参考にするのもあり。
ギターやピアノなんて意外と簡単に出来るようになることがわかります。
◆ 楽器なんて 簡単! 趣味 をもつなら音楽 がおすすめ
https://j-music-create.com/playmusic/
とにかく作ってみよう!
では早速、オリジナル曲の作り方を始めましょう。

・・・そんなこと言いますけど、今まで作ったことないし。
とか

オリジナル曲っていうけど創作能力低くても出来ますか??。
なんて方もいらっしゃるはず。 でも安心して下さい。ココからの記事を読めば
オリジナル音楽をどう作ってゆけばいいか!? どうすればゼロから曲が作れるか、がわかります。

曲の作り方を知りたい。メロディーの作り方やBGMの作り方も知りたい。
自分で曲作りをするにはどうしたらいいの?
たとえば、作ろうと思った時はこんなふうに考えますよね。
曲作りを始めるときに役立つオリジナル曲へのアイディア、必要なモノ、などなど。
今まで自分が作ってきた経験を踏まえ早速書いて行きますので参考にして下さい。
音信ブログは。。。
「音信ブログ」では音楽業界に携わった専門家が監修、記載を行っております。オリジナル楽曲から流通楽曲に至るまで作曲・作詞・編曲など1000曲以上の制作に立ち合った経歴。専門性のある見識。それらを踏まえ少しでも皆様のお役に立てればと参考文をお伝えしてます。 JMC
★オリジナル曲 作り方 初めに。
実際に、オリジナル曲を作る、と意気込んでみるのはいい。だけどその一方でまず先立つ
道具が無ければ何もならない。
やっと思いついたメロディや考えた末に浮かんだアイディアをつい忘れた!とか。
あー、あのメロはどんなだったっけ??など、実際によくありがち。
特に、天から降ってきた貴重なアイディアは無駄にしてはダメ。もったい無さすぎ。
そのため、それを防ぐためにも作り始めてゆくにも、絶対に必要な道具がいくつかある。
そんな道具、こだわれば多くなる一方なので極限に絞ってみる。だとえば。。。
● 楽器
● 録音機
● 記録媒体
コレが最低限の必要品。
これから作ろうとしているオリジナル曲にもよるんだけど。
つまり、歌モノにせよ、インスト曲にせよ、楽器は当然です。作った音を録り置く録音機。それを残しておく記録媒体。これらが無くては話が進みません。詳細はこんな感じ。
● 記録媒体・・・ 形にするのに使う。 パソコン、MTR、スマホ
● 記録媒体・・・ 残すのに使う。 パソコン、スマホ、CD、メモリーカード
余談ですが
大昔はあまり選択肢がなく、ラジカセがほとんど。
そのため、ラジカセがあれば 録音=カセットテープ で、即デモテープが作れたのでお手軽でした。
(音は期待できませんでしたが。)
今は、選択肢はいろいろあります。ですが、オリジナル曲初心者の場合、簡単に音が録れるスマホがあればまずは準備OK。
早速、頭の中のアイディアを絞り出し、楽曲作りに入ってこう。
★オリジナル曲 作り方 歌モノかインストか
ピアノやクラシックギターなど、そのテの楽器に自信のある方はインスト曲から作るのもいい。
ですが、
● ギターやピアノにもやっと慣れてきてコード演奏はどうにかなる。。。の程度だったり、
● 規制の音楽だったら弾き語れるくらい。。。などの力量ならオリジナルは「歌モノ」から作ろう。
何故なら、歌モノは詞があるから。
現段階で詞は何でもいい。
適当な言葉の羅列でもメロディーをつければ、作りやすいし忘れにくい。
フンフン♪ と鼻歌だけでは作りながら直前のフレーズをすぐ忘れたりもする。
そこに何でもいいから言葉があれば単語にメロディーが引っかかる。
後からでも言葉にメロが乗って思い出せることも。
また曲が出来上がってゆく過程でも言葉の文字数で音符を当てやすくなったり。
慣れてくれば作り方は人それぞれで構わない。
でもまだ初めのうちは絶対に歌付きでオリジナルを作っていった方がいい。
結果として曲作りに慣れるのも早いはず。
★オリジナル曲 作り方 曲のイメージ
さぁ、オリジナル曲 作るぞ! となって初めにやることは曲のイメージ。
どんな曲を作りたいか大まかな方向性を決めておきます。
泣かせる曲か、踊り出したくなるような曲か。 誰かを応援する曲か、好きになったコの曲か。
こんなふうに大まかでいい。
そしてイメージを決めたらそのイメージをどんなメロディーで曲にするか。
どんなテンポの曲にするのか。またイメージ、想像してみて。
ココではある程度の曲風をイメージして、
こんな曲にしたいなぁ~ っていう思いを描いてください。
どっかで聞いたことあるフレーズだな。 や あの歌手に似ているかも?。でもいい。
さすがにそっくりのパクリはダメだけど今の自分が作ったフレーズが拙くてもかまわない。
最も重要なのは最初のイメージ。
オリジナル曲作りにおけるコレが最初の指針となり、方向性となるから。
★オリジナル曲 作り方 曲の分解と組み立て
さてさて、ココでちょっと曲を「パート分け」してみよう。
稀に1ブロックで1番が完成している曲もあります。が、多くの歌曲モノはブロック構成。
つまり、
Aメロ → Bメロ → Cメロ
のような構成になっています。これは
A 出だし部分 Bつなぎ部分 Cサビ部分 のような役割。
このABCの組み合わせで1曲の1番が構成されてる。
ABCの組み合わせは作る曲次第。
A →A →B →C
A → B →A →B → C
A → A → B → C → C
こんなふうにいろいろなパターンがある。
※ 最終的に編曲(アレンジ)で変わる場合もありますが、今回は省きます。
音楽は、特にPOPS系の曲や歌謡曲などはこのブロックの組み立て方重視です。
同様に、乗っかる詞にも構成がありますから。
オリジナル曲を作る時はメロディーと詞の双方欠かせない。
つまり両方のバランスで気持ちイイノリのブロックを組み立てるコトが重要。
例えば、ジェットコースターのように。
● Bメロ・・・頂上まで来た。上向きの身体がゆっくり起こされ、そして徐々に下を向く。
● Cメロ・・・「キャー”」っという悲鳴と共に一気に降下。スピード感・スリリング 駆けめぐる!!
こんな感じでメロディーを作り分けることを心がけて。
作り分けるのだけど、A・B・Cの一体感。コレを忘れずに作り進めよう。
最初のワンフレーズ
まずは歌い出しでもサビでもいいのでいいフレーズを考えてみましょう。
さっきイメージした世界観で。繰り返し聴いても飽きの来なさそうな1フレーズ。
ギターでもピアノでも、まずは何かのコードをジャーンと鳴らしてフレーズを歌ってみよう。
「♪ タ タ タ タ タ ~ ン」 とか 「♪ シャララン・♪ シャララン~」 とかね。
次に思いついたそのフレーズに適当に言葉を乗せて歌ってみる。
勿論、今の段階は意味なんて通らなくても大丈夫。
★オリジナル曲 作り方 詞は何でもいい
「♪ 愛してる~」でも「♪ 離さない~」でも何でもいい。
思いついたフレーズに合う言葉を適当に乗せ、何個か作ってみよう。
コレだ!ってのが出来たらまずはワンフレーズの出来上がり。
音符のできる人は書きとめてもいい。譜面無用ならスマホでもPCでも録音しておくべし。
要は、こうやってお気に入りの単発フレーズをいくつも作り貯めてゆく。
コレを繰り返すうちに単発フレーズばかりだったのが、結果として長いフレーズも作れるようになってくる。
長いフレーズ
長いフレーズが作れるようになったら、貯め込んだフレーズを組み合わてみるのもいい。
さらに前に作ったフレーズをくっつけてAメロを作ってみる。 そしてさらに、出来たフレーズどうしを組み合わせたり、また、間にショートフレーズを新たに作ってつなげたり。
そうしているうちに、やがては1ブロック分のオリジナルメロディーが作れるようになる。
・・・要約するとこういう流れ。
この基本となる単発フレーズ作りはクセになるくらい続けることが大事。
何も楽器を持っている時だけじゃなくて歩きながらや、電車の中でも。脳内作曲でフレーズは思いつくから。
ただ思いついたフレーズはボイスレコーダーやスマホアプリに記録することを忘れずに。
なぜなら、
「あ”~あの時のフレーズ、よかったのに忘れた~」何て言うのはミュージシャンあるあるなので。
録り貯めたフレーズが増えて、メロディーがたくさん出来ればもう大丈夫。
その後はノートや画面の詞にコードを付け、フンフン言いながら作曲できるようになってるはず。
オリジナル曲って??
結局のところ自分のオリジナルの「曲作り」って何だろうか。
たぶんそれは、音楽知識や聴いてきた曲を貯め込んだ自分というBlackBoxを通して吐き出すコト。
音楽好きは自分の中に音楽知識を貯め込むことはたやすい。つまり、そもそも好きだから自然とできる。しかしながらその知識をオリジナルとして吐き出す術は別の話。
楽器が達人級でもオリジナル曲を作らないミュージシャンはたくさんいる。
なにより、あのスーパーGのベックでさえ、「俺の曲が欲しいなら斬新なコード進行表を持ってこい!」。
・・・と他人まかせなことを言っていたらしい。
作るのは苦手。それでも、どうしてもオリジナル曲がほしい。 なんて思っているなら何よりもまずマネから入るのが手っ取り早い。
例えば、
好きな曲のAメロコードを抜き出して、そのコードに自作のメロディーを乗せてみる。
たとえば、コード進行が同じでも最終的に乗ってるメロディーが違えば別の曲になるわけだ。
ちなみに、多少似ててもかまわない。(似すぎるとパクリと言われるけど。)
または曲の雰囲気をパクる。業界的には「世界泥棒」とも言われたりする。
有名どころでは
サザンオールスターズの「夏をあきらめて」と
Marty Balinの 「Hearts」 https://www.youtube.com/watch?v=dIF74lH4KPM
こんな風に、単に「オリジナル曲を作る」といっても最終的に自分が作る以上、結局は何かの、誰かの曲の影響が出る。
ちょっと過激な事を言ってしまう。
結局どんなオリジナル音楽も、厳密には絶対に誰かのパクリと言ってもいいかも。なんだ。
このパクリを個性とするためにはどうしたらいいか。つまりはこれまで経験してきた音楽知をどれだけ脳内でコネくり回せるか、にかかってる。同様に感受性を超敏感にして対峙すること。
結論を言えば、パクリを個性に変えいいオリジナル曲を作るは。。。。。
それはとにかく、たくさん作ってみることだと思う。
つまりは、
たくさん曲を聴くのは当たりまえ。取り込むのではなく、単発メロでもリフでも、どれだけオリジナルを吐き出すか。
その方法と量が決め手となる。
★オリジナル曲 作り方 まとめ
音楽は、特に歌モノはメロディーで形を整え、詞の構成とのバランスを考えながら仕上げてゆく。
初めはギター1本、ピアノ1台で1曲弾き語れるような曲作りから始めるといいかも。
何曲か出来てきたら、次はアレンジに入る。だけど、どんなアレンジがついてカッコいい曲になっても、結局楽器1個で歌えない曲ならあまりいい曲ではないのかもしれない。曲調にもよるんだけど。
とにかく、作り始めは量産が第一。評価は二の次。たくさん作ろう。
音信ブログ 関連記事
◆ ギター挫折 経験から 楽器挫折をさける3ポイントを紹介
https://j-music-create.com/guiter_lesson/
◆ 楽器は独学か? 音楽教室で習うか?
https://j-music-create.com/selforclass/
◆ 自分にマッチ!音楽教室の選び方 3選
https://j-music-create.com/fits_school/
JMC オリジナルソング
■8 タイプ☆ じゃないけど https://youtu.be/h9pGIzgia1k
■9 Weather news 天気予報 https://youtu.be/P-YE4Ad4wlw
コメント